「平成」もあと3日となりました。
皆様にとっては、どのような「時代」だったでしょうか?
また、大型連休を目前に私も銀行、病院、買い物、日常の所用だけでもぬかりはないかと色々考えて慌ててしまいます。
そんな中、通勤途中に目につき、ふっと心を癒してくれるのが「ハナミズキ」の花です。
昭和の時代にはあまり見られなかったのではないでしょうか。
私は平成2年からアメリカのジョージア州(アトランタ)に3年ほど住みましたが、当時ジョージア州の州花がハナミズキで、アトランタの主要道路には大きなハナミズキの街路樹が、まるで桜並木のようにずっと連なっていてそれは見事でした。ジョージア州は四季が日本の暖かい地方と似ているので、季節ごとの花々が美しい街なのですが、とりわけハナミズキは街のモチーフとしてもあちらこちらに見られ、お土産品にも使われています。私には思い出深い花となっています。
帰国後、実家の庭にも小さな苗を植え、今では大きくなりました。まだ花は5分咲きです。
今年は気候の関係で桜の花が長く鑑賞でき、いつになく思う存分楽しんだところですが、連休中はどこにも行く予定はありませんし、ハナミズキの花でも眺めて趣味に明け暮れようかと思っています。
皆様も、新しい時代を迎える連休を、それぞれの楽しみ方でお過ごしください。
では、令和元年にまたお会いしましょう!
京都の街に桜が咲き始めた新年度、4月1日をこれほど緊張し、
楽しみに思いながら過ごしたことはなかったかもしれません。
皆様はいかがでしたか?
「令和」元年をあと1か月後に迎えることになり、
気持ちも新たにスマイリングも始動しました。
ところで、皆様は第六感というものを感じたことがありますか?
女性は第六感が働くとか、いやいやそれは経験が感じさせてるとか、
色々な説がありますが、私は敢えて第六感を信じることにしています。
まやかしでも思い込みでも構わないんですが、
自分がふと感じたものに従って道を選んでいくようにしています。
もちろん失敗も色々ありますが!!
先日、叔母に「バッハは第七感で聴くものなのよ」と言われました。
叔母はオルガニストでバッハの専門家です。私には第七感がさっぱりわかりません。
何でも、「もちろん五感ではない、第六感でもない、
もっと身体や心の奥の人間の根本にあるもの」なのだそうです。
バッハはそこに響くのだとか…?ん~難しい!
バッハも第七感もよくわかりませんが、
この「令和」の由来(万葉集)を聞いた時に、
確かに私の中の感性がふっと揺さぶられたような気がしました。
「春の良い月に、風はおだやかで、
梅は鏡の前の美女が装う白粉のように咲き、
蘭は身を飾った衣にまとう香のように薫っている。」
寒さ厳しい我慢の季節が終わり、
梅や蘭の咲くあたたかな日々がやってきますように。
今年度もよろしくお願い致します。
ここスマイリング本部事務所では、しばしばチラシや文書作りに悩まされます。 皆様にお伝えしたいことをどのように伝えるか…その商品の良さや従業員の思いをどうお伝えするか…
趣味である書道では、「余白を大切に」とよく注意をされます。
テレビで俳句の添削をしてもらいながら順位を競う番組は、言葉選びにおいて大変参考になります。そこでも、「書かない美しさ、想像させる面白さ」を教えられます。
そんな日々の中、先日息子(社会人)と車に乗りながら洋楽を聞いていました。
「これは意味は分かって聴いているの?」と聞くと「だいたいね」とのこと。
息子曰く、最近のJ-POPは息子には言葉が多すぎるとのこと。
言いたいことを全て言葉にするのは好きではないらしい。
「音楽には曲がついている、映画には映像がついている、言葉で表現する必要がない」と言うのです。
「でもね、女性は言葉で言わないとわからないものなのよ」と言うと、
「うん、知ってる。だから僕には彼女ができないんだ」と…
この「言葉の必要性」談義はそれから延々と続き1時間のドライブが終了。
私もおばさんながら女性なので、男性の言葉の少なさに「なんでやねん!」と思うところも多いですが、かく言う私が名作と思う歌謡曲は「与作」。
あの短く必要最小限の言葉の中に、風景、音、情緒、家族愛、全てが含まれていると思います。
息子の気持ちも少々わかるということで落ち着きましたが、ついつい「早く嫁をもらってくれ~」と言葉にしてしまいます。
上手く思いが伝えられるようなチラシ作りをしようと思いながら、また長々とブログを書いてしまいました。今後、余白に自分なりの意味を込められるか… (以下余白)
本年も、スマイリンググループをよろしくお願い致します。
随分長い間、ブログの空白期間を作ってしまいました。申し訳ありません💦
さて、私は年末に転居致しました。一戸建てからマンションへの転居ということもあり、かなりの荷物の整理をし、いわゆる断捨離をしました。が・・・そこで分かった自分のこと。
・自分で買ったものは捨てられるが、人からいただいたものはなかなか捨てられない。
・写真に少しでも子供が写っていると捨てられない。
・新しいものは捨てられるが、思い出は捨てられない。
・電気製品は、使っていなくても動くと捨てられない。
・洋服はあと少しで入りそうだと捨てられない。
これって、断捨離の極意からかけ離れてますよね!
それでも、新居の収納家具をすっきりと新しくし、それに入らないものは捨てると覚悟して実行。予定とは優先順位が変わったものの、掃除のしやすい部屋になりました。
電気屋に勤めさせていただいているということもあり、冷蔵庫やエアコンや照明器具、掃除機などを省エネのものや軽く扱いやすいものなどに替え、今後の人生を想像しながら選びました。
生活スタイルは人それぞれで、樹木希林さんの「かっこよく、シンプルに生きる」までにはほど遠いですが、物への愛着、人への愛着、自分への愛着、それぞれを大切にしたいと思った2019年の始まりです。
ずいぶんご無沙汰してしまいました。
今年の夏は本当に暑かったですね!スマイリンググループでは、どの店もエアコンの取付けに忙しく、従業員は汗だくの毎日でした。そろそろ秋の声も聴きたい頃ですが、聞けるのは台風の声ばかり…皆様は秋の気配を感じていらっしゃいますか?
先日、京都市の南に位置する八幡市に行ったときに、北の方角を眺めると豪雨が京都市内を襲っていました。
まず思ったのが…
「あ~!洗濯物がビショビショ…」でした!!
来週はまた台風がやってきます。決して油断することなく、災害に備えていただきます様にお願い致します。
さて、今日は日記のお話です。最近私は日記を書く方法を変えてみました。
「昨日日記」と名付けています。「今日」のことではなく、「昨日」のことを書く様にしています。いわゆるボケ防止対策ですね(笑)!
今日の事は覚えているけれど、昨日のこととなると…「???」となってしまうこともあり、夜、一生懸命細かいことまで思い出して書く様にしています。これが結構頭を使うんです。そんな歳じゃないと自分でも思いたいのですが、何でも早め早めに対策を打たないとと危機感を持って過ごしています。でも、肝心なことを書き忘れてしまいそうですね!
防災も、老化防止も、日頃の備えから…三日坊主の私ですが、頑張って「昨日日記」を続けてみます。
久しぶりの書き込みです。
今日は、突然の大地震、びっくりしましたね。わが家の2階でも、本棚からCDがバラバラ降ってきました。皆様の周りは大丈夫でしたでしょうか?電車の緊急停止や、車での交通渋滞などに巻き込まれ、多数の方が困られたことでしょう。ニュースではこの地震で亡くなられた方もいらっしゃる様子、ご冥福をお祈りいたします。
2011年の東北大震災から7年、1995年の阪神淡路大震災は身近で起こりましたが早や23年も経ち、防災意識も少し薄れてきて、わが家の防災グッズも食料品や電池などは消費期限を過ぎ、何を入れたかも忘れてしまっている状態です。
皆様も、今一度、ご家庭の防災用品を準備、または点検していただき、万一の場合に備える様にお願い致します。
電化製品の点検など、ご心配な場合は、お気軽にお近くのスマイリング各店迄お問合せください。
また、外壁塗装や屋根の瓦なども、各店舗で相談を承っております。
梅雨もまだまだこれからです。地盤も緩んでいますし、くれぐれも安心、安全な生活を送っていただきますようお願い致します。
さて話題を変えて、梅雨の庭に見事に咲いたアジサイをアップしますね。
最初の写真のアジサイは「隅田川」というそうです。そして二つ目はガクアジサイ、そして三つ目はホンアジサイです。
余談ですが、アジサイには種類によってとても面白い名前が付けられているようです。例えば「てまりてまり」「銀河」「ポップコーン」「ダンスパーティー」「歌合せ」「コンペイトウ・ブルー」など…。姿も名前も素敵ですね!
桜満開の京都、皆様もあちらこちらで満喫されていらっしゃるのではないでしょうか?
私も先日自宅の近くを散歩してみました。
ソメイヨシノ、八重桜、こぶし、正に花の競演です。
うぐいすの声も美しく、毎年一瞬しかないこの季節を見逃しがちに過ごしていますが、まだ数日お天気にも恵まれそうなので、ぜひ色々回ってみたいと思っています。
3月も明日で終わり、明後日からは新年度を迎えます。
進級や進学、転居やひとり暮らし、生活の変化や新しい気分で新年度を迎える方もたくさんいらっしゃると思いますので、スマイリングは平成30年度も「おうちまるごと」皆様のお役に立てる様、一緒に考えていきたいと思います。
いつでもお近くのスマイリングにお気軽にお立ち寄り、またはお電話ください。
春のお便り、お写真なども各店にお寄せいただきましたら、このブログでも紹介させていただきたいと思います。
平昌オリンピックが閉会してしまいましたね。国を超えたスポーツ交流と技の競い合いは、興奮と感動の連続でした。皆様はどの競技が心に残ったでしょうか?
さて、次は平昌パラリンピックの開催が待たれます。3月9日から10日間の予定で行われます。
そんな中、3月10日と11日に、スマイリンググループでは、パナソニック100周年を記念した「大創業祭」を各店で開催致します。冷蔵庫は大幅な値下げで超お買得となっていますし、テレビドアホン、エアコンなどの商品が目玉となっています。大きなものだけでなく、中までふっくら焼けるオーブントースターや、昔懐かしい形の角形ランプなど、おススメ商品満載となっています。
また、4Kテレビはさらに映像が美しくなり、皆様にぜひ実際の画像をみていただきたいと思います。お出かけがてら、大画面でパラリンピック観戦はいかがでしょうか?お気軽にお近くのお店にお立ち寄り下さい。
早いもので、明後日から3月。暖かくなってきたので、また春の京都をあちこち歩いてみたいと思います。せっかくなので今年の年末の京都検定2級の受験を目標に、そういう目線でプチ勉強しながら寺社仏閣を鑑賞したいと思っています。皆様の中にも受験された方はいらっしゃいますか?私には難しそうですが、小さな目標を持ちながら趣味を楽しむのもいいかもしれませんね。
立春を過ぎたというのに、まだまだ寒さが厳しい日が続いていますね。
そんな中、いよいよ明日は平昌オリンピックの開会式が行われます。
明日開会式の日の予想最高気温は0℃、最低気温は―19℃・・・ん~、想像を絶する気温ですね。
わが家も、少々大きめのテレビで毎回オリンピックを見ることをとても楽しみにしていますが、近年映像技術の発達で競技の撮り方や映し方が、視聴者にとってわかり易く臨場感あるものになってきています。今回の冬季オリンピックでもまた、4年前とは違う画像が見られるのではないかと期待に胸が膨らみます。
明日の開会式も、国の総力あげてのパフォーマンスが見られることと思いますが、美しい韓国の民族衣装も楽しみですね。
各店舗にはもちろん4Kテレビが展示してありますので、ちょっとお近くのスマイリングをのぞいてみて下さいね。きっと興奮するほどの美しい画像を体験できると思います。
さあ、明日から世界各国の選手の皆さんを応援しましょう!
またこのオリンピックで、感動の1シーンが皆様の心に残ることでしょう。
ちなみに・・・私の思い出深い1シーンは・・・札幌オリンピックのスキージャンプ70m級で、笠谷選手の金メダルを始め日の丸が表彰台を独占したときですかね・・・。
えっ!?も、もちろん私は小さな小さな子供だったので、はっきりとは覚えていませんよ!!
まだ赤ちゃんだったかなあ!(札幌オリンピックの歌は今でも歌えますが(;’∀’) )
新年に入り寒い日が続きましたが、皆さまは風邪など引かれていらっしゃいませんか?
わが家は年末年始に家族3人が順に熱を出しました。
お正月、救急病院は朝から急患(風邪、インフルエンザ、ケガ)の方であふれ、
2時間待ちの状態でした。
皆様もまだまだ油断することなく、まず予防「手洗いとうがい」を励行しましょう。
さて、今日の話題は「名前」についてです。
私は毎年大晦日の晩に、クラシックの年越しコンサートに行っていますが、
今回のソリストの方が、私の旧姓での同姓同名でした。
平凡な名前ですが、生まれて初めて同姓同名の方に出会い、
他人とは思えないほどの親近感を覚えました。
ネット社会になってから、同姓同名は簡単に検索できますし、
Facebookなどでは顔までわかってしまいます。
でも、こんなに間近でご本人を見ると、なんとも不思議な気持ちになりますね。
姓名判断などの占いを信じるとすると、同姓同名の人は自分と同じような浮き沈みの人生を辿っているのかと、興味も沸いてきます。
息子が生まれた時、両方の両親から色々なアドバイスを受けました。
「おこがましい名前はいけない。」
「誰からも読める名前にしなさい。」
「この漢字はいい字なんだけど、一方裏にはもう一つマイナスの意味がある。」
「中庸に、調和のとれた人間になるように…」
私の平凡な名前にも、そして皆様の素敵なお名前にも、
きっとご両親の思いや願いがたくさん込められている事でしょう。
そして!! パナソニック製品の名前にも製品を生み出した方々の思いが含まれています(^^♪
テレビの「VIERA(ビエラ)」は、「映像 VISION」と「時代 ERA」から
エアコンの「エオリア」はギリシャ神話の「風の神」の名前から
お掃除ロボットの「RURO(ルーロ)」は、数学の「ルーロ―の三角形」からネーミングされ、平面に置いた時、どの方向から測っても幅が一定である完全なる美しい形状を表しています。
名前って由来を知ると素敵ですね。
皆様のご家庭にも、お子様、お孫様、ペットたち、
今年も素敵なお名前が加わるといいですね。